Hyper-V Server 2012 で Vyatta 6.3 がエラーを起こす
- 2013/07/17
- 18:16
前置き
新しいサーバを構築したあと、すぐに本番環境に導入してはいけません。
それは料理を味見せず、お客に出すのと同じくらいリスクがあるもの。
そこで役に立つのが 「テスト環境」 です。
最近のコンピュータの世界では、仮想化技術がとても進化しています。
VMware Player や Virtual Box など、手軽かつ無料で仮想環境が構築できます。
私は Microsoft Hyper-V Server をテスト環境に導入しています。
今回は、Hyper-V Server 2.0 から Hyper-V 3.0 へ乗り換えたときの問題をメモします。
※ Hyper-V Server 3.0 の正式名称は 「Hyper-V Server 2012」 だそうです。
私は 3.0 と普段から呼んでいますので、本ブログでは Hyper-V 3.0 と表記します。
- Vyatta (ヴィヤッタ) -

Hyper-V では 「仮想スイッチ」 という仕組みを使って、VM のネットワークが構築できます。
しかし仮想スイッチは 「ネットワークセグメント」 を分けることができません。
そこで導入するのが、この 「Vyatta」 です。
Vyatta は仮想ルーターソフトウェアとでも言いましょうか。
仮想環境内でルーターの役割を担ってくれますし、自作ルータの OS としても使えます。
そんな Vyatta を Hyper-V のテスト環境内で稼働させていましたが、Hyper-V 2.0 から Hyper-V 3.0 へ環境を一新したとき、Vyatta が起動しなくなったのです。

↑このように、起動画面でフリーズ
ちなみに、この解決法は 「Vyatta のバージョンアップ」 でした。
Vyatta 6.3 を今まで使っていましたが、それを Vyatta 6.5 にアップしたところ無事起動を確認しました。

↑vyatta login: が表示される
Vyatta 6.3 だけでなく、この他にも Ubuntu 10.04 が同じような現象を起こします。
(Ubuntu 10.04 の詳細なバージョンは覚えていません。申し訳ないです…)
このように Hyper-V 3.0 にアップグレードしたことで、多少の問題が発生しました。
他にもアップグレードによる弊害がいくつかあるかもしれませんが、今のところ上記2つを発見しています。
とはいっても Hyper-V 3.0 、私は使いやすいと思っています。
現時点では Hyper-V Server 2012 R2 のプレビュー版が MSDN で公開されていますので、近々触ってみて、レビューできればなと思っています。
…偉そうなことを書きましたが、、、
実はハイパーバイザー型の仮想環境は Hyper-V しか使ったことがありません。。。OTL
新しいサーバを構築したあと、すぐに本番環境に導入してはいけません。
それは料理を味見せず、お客に出すのと同じくらいリスクがあるもの。
そこで役に立つのが 「テスト環境」 です。
最近のコンピュータの世界では、仮想化技術がとても進化しています。
VMware Player や Virtual Box など、手軽かつ無料で仮想環境が構築できます。
私は Microsoft Hyper-V Server をテスト環境に導入しています。
今回は、Hyper-V Server 2.0 から Hyper-V 3.0 へ乗り換えたときの問題をメモします。
※ Hyper-V Server 3.0 の正式名称は 「Hyper-V Server 2012」 だそうです。
私は 3.0 と普段から呼んでいますので、本ブログでは Hyper-V 3.0 と表記します。
- Vyatta (ヴィヤッタ) -

Hyper-V では 「仮想スイッチ」 という仕組みを使って、VM のネットワークが構築できます。
しかし仮想スイッチは 「ネットワークセグメント」 を分けることができません。
そこで導入するのが、この 「Vyatta」 です。
Vyatta は仮想ルーターソフトウェアとでも言いましょうか。
仮想環境内でルーターの役割を担ってくれますし、自作ルータの OS としても使えます。
そんな Vyatta を Hyper-V のテスト環境内で稼働させていましたが、Hyper-V 2.0 から Hyper-V 3.0 へ環境を一新したとき、Vyatta が起動しなくなったのです。

↑このように、起動画面でフリーズ
ちなみに、この解決法は 「Vyatta のバージョンアップ」 でした。
Vyatta 6.3 を今まで使っていましたが、それを Vyatta 6.5 にアップしたところ無事起動を確認しました。

↑vyatta login: が表示される
Vyatta 6.3 だけでなく、この他にも Ubuntu 10.04 が同じような現象を起こします。
(Ubuntu 10.04 の詳細なバージョンは覚えていません。申し訳ないです…)
このように Hyper-V 3.0 にアップグレードしたことで、多少の問題が発生しました。
他にもアップグレードによる弊害がいくつかあるかもしれませんが、今のところ上記2つを発見しています。
とはいっても Hyper-V 3.0 、私は使いやすいと思っています。
現時点では Hyper-V Server 2012 R2 のプレビュー版が MSDN で公開されていますので、近々触ってみて、レビューできればなと思っています。
…偉そうなことを書きましたが、、、
実はハイパーバイザー型の仮想環境は Hyper-V しか使ったことがありません。。。OTL
スポンサーサイト