PGとしてNWトラブルに挑んだ結果
- 2018/03/31
- 18:13
業務アプリ開発のPGとしてシステム開発に携わるようになり、そろそろ3年が経とうとします。経験を積ませていただいた結果、最近は初級SEとして上流工程に携わる機会が増えました。より一層、NWから離れるようになり(インフラまわりのプロになれず、シロウトのままSEの道を歩むのか…)なんて感慨深くなっておりました。ところが先日、久しぶりにNWエンジニア時代のノウハウが役立った出来事がありました。(まさかこんなところでNW...
ブランクの恐ろしさを痛感した VPN ワイドの DNS について
- 2015/10/08
- 20:44
偽者インフラエンジニアから、新米プログラマに転職したワタクシげんちゃん。最近は C# をメインとした ASP.NET MVC5 という、酒(愚痴)の肴にはモッテコイ の技術をつかって仕事をしており、日々頭を悩ませております。そんな中、久しぶりにネットワーク業務を任されました。 フレッツ VPN ワイドの構築業務です。(よっしゃ、久しぶりにカンタンな仕事だぜベイベwww) と、テンション上がってきた (゚∀三゚三∀゚) なワタクシで...
ARP に負けて RARP で挽回して GARP と Proxy ARP に勝つ
- 2015/04/13
- 18:57
"Ping-T" という Cisco 認定試験対策用の Web 問題集があります。狭くて深いけど、その深さは 「実はただの思い込み」 かもしれない。 そんな危なっかしいネットワークの知識と経験を持つ僕が、ためしにこの Ping-T でどれほどの成績 (正解率) をあげられるのか、いざ試してみました。さっそく1問目。以下のような問題が出題されました (以下は僕のオリジナル問題ですが、本質は同じです)。 ARP テーブルが初期化されたノード...
IPsec の手始めに IKE Keepalive を理解しましょ
- 2014/11/13
- 19:42
IPsec VPN 通信のログと 「睨めっこしましょアップップ」 の日々が続いております。そのおかげもありまして、最近は IPsec についてのイメージを掴みかけてきています。(よーしパパ IPsec についての記事を書いちゃうぞwww) ← 古い――と、思っていましたが IPsec は思った以上に奥が深く……というか奥が深すぎ。あまりにも奥が深すぎまして、いつまで経っても理解にキリがつきません。 このままでは ブログの放置プレイ が始まって...
データ部にアドレスが書かれる FTP を理解する
- 2014/09/09
- 19:11
IPsec についての情報収集をしていたところ "NAT Traversal" という技術にたどり着きました。NAT Traversal といえば、ヤマハルータで iPad を使った "L2TP/IPsec" を実現させたときに役だった技術 (NAT 越え)、という印象が個人的には記憶に新しいです。 今まで僕が IPsec を構築してきたときは VPN ルータに固定 IP アドレスを設定することが多く、 any な接続とは無縁だったこともあり NAT Traversal についてはノーマークで...